放課後、3年生の進路内定者が奉仕活動を行いました。
来る受験に向けて頑張る仲間が、
気持ちの良い環境の中で勉強に集中できるように
タイルを張り替えたり、
蛍光灯を新しくしたり、
黒板や照明の上のホコリを掃ったりしました!
来年度の3年生のために、ロッカーの整備もしました!
2月 22
放課後、3年生の進路内定者が奉仕活動を行いました。
来る受験に向けて頑張る仲間が、
気持ちの良い環境の中で勉強に集中できるように
タイルを張り替えたり、
蛍光灯を新しくしたり、
黒板や照明の上のホコリを掃ったりしました!
来年度の3年生のために、ロッカーの整備もしました!
2月 20
テスト週間に入りました。
部活がないため、生徒たちの下校時間が早くなっています。
今日はCSボランティアの方々と、下校の見守り活動、及び地域のゴミ拾い活動を行いました。


2月 07
本日は自由参観日でした。
また花の日でもあり、学校にたくさんの花をCSボランティアの方に飾っていただきました。教室に花の良い香りが広がっています。


2年生は立志式でした。立派な花を飾っていただきました。

給食試食会の様子です。ボランティアの方と生徒が、将来の夢や部活について会話を楽しみながら、和気あいあいと給食を食べました。

2月 01
今日の全校集会の様子です。
第41回小さな親切作文コンクール、第60回西日本読書感想画コンクールなどの表彰が行れ、多くの生徒が受賞をしました。

第24回国際理解・国際協力のための作文コンクールでは、2年生が最優秀賞を受賞しています。
生徒たちの日頃の熱心な取り組みが実を結んでいます。
1月 30
1月28日(土)、市民ホールで「第23回国際交流のつどい」が開かれ、
国際理解・国際協力等のための作文コンクール表彰式、
海外派遣体験報告会等が行われました。本校からは、

カナダホームステイ体験をした生徒や、作文で受賞をした生徒が本校から参加しました。
1月 18
1月17日(土)参観日の様子です。
たくさんの地域・保護者の方々にご協力いただき、生徒達は楽しく日本の文化を学ぶことができました。
1年生は「光紙芝居」と「光ふるさとカルタ」を体験しました。たいへん盛り上がっていました。

2年生は「島田人形浄瑠璃」を体験しました。古くから伝わる大切な人形の扱いに緊張しながらも、上手に動かすことができました。

3年生は「必勝!餅つき」をしました。三年生一人ひとりが志願校合格を願って一生懸命つきました。地域の方々のご協力もあり、その場できな粉餅を楽しむこともできました。

生徒の新年の書き初め作品です。
