SHP活動

7月3日(木)にSHP活動を行いました。

島田中学校では「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加しており、この日は県道沿いの花壇にひまわりの苗を植えました。

6月のSHP活動で土づくりをしていたので、今回はそこに苗を植えました。

SHP活動に初めて参加した1年生からは

「初めて参加しましたが、きれいに植えることができてよかったです。協力してできて楽しかったです」

3年生からは

「みんなが最後まで頑張って活動している様子がいいなと思いました。きれいなひまわりが咲くのが楽しみです」

という感想がありました。

7月下旬頃から花が咲き始めると思いますので、学校前を通られるときには、是非ご覧ください。

防災避難訓練

6月26日(木)に防災避難訓練を行いました。

今回は突発的な豪雨による土砂災害を想定し、校内での垂直避難を行いました。

学校防災アドバイザーの方からは洪水や土砂災害の危険性、ハザードマップの見方などについて説明がありました。

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。

今回の訓練で学んだことを心に留めておき、いざというときに安全な行動がとれるようにしていきたいと思います。

参観授業、高校説明会、引き渡し訓練

6月27日(金)に参観授業、高校説明会、引き渡し訓練を行いました。

今年度2回目の参観授業でしたが、多くの保護者の方が来校され、生徒たちは緊張しながらも頑張っていました。

高校説明会では、近隣の5校の校長先生をはじめとする先生方にご来校いただき、各校の特色や魅力についてお話しいただきました。

そのあとに行った引き渡し訓練は、自然災害や凶悪事件が発生した場合など、生徒を安全に保護者の方に引き渡す必要があるケースを想定して行いました。

保護者の方のご協力もあり、とても有意義な訓練となりました。

親睦球技大会、保護者サミット

6月21日(土)に親睦球技大会、保護者サミットが開催されました。

親睦球技大会では、子ども達の熱い応援を受け、各チーム一丸となって戦いました。

また、今年度新たに設けられた親睦の部では、和気あいあいと笑顔のあふれるプレーが見られました。

今年度は島田小学校が三井小学校との決勝戦を制し、昨年度に引き続き優勝しました。

保護者サミットでは、大人として子どもたちにどのような姿を見せるべきか、学校、家庭、地域ができることは何かなどについてグループに分かれて話し合いました。

話し合われた内容は今後の取組に生かしていきたいと思います。

多くの保護者、地域、先生方にご参加いただき、ありがとうございました。

生徒総会

6月17日(火)に生徒総会が行われました。

今年度の議題は「他学年との関わりの充実に向けて」で、先日の学級生徒会で出た意見をもとに、生徒評議会で案を考え、今日は3つの活動案が提案されました。

提案方法も工夫されており、劇やスライドを取り入れてわかりやすく提案されました。

議論では上級生だけでなく、1年生も積極的に発表しました。

学校の課題を解決するために、生徒が主体となって活動し、生徒会スローガン「ピース〜輝く個性、つながる笑顔〜」の達成をめざします。

花の日

6月9日(月)は「花の日」でした。

今回は学校運営協議会での生徒の「じっくり落ち着いて取り組んでみたい」といった意見をもとに、初めて放課後に開催しました。

今回は地域の方だけでなく、PTAの一家庭一役として保護者の方も参加されました。

今回は2年生と3年生の生徒が参加し、地域の方と一緒に楽しそうに活動していました。

参加した生徒からは

「地域の方が優しく教えてくださったので、楽しく活動することができた」

「2回目の参加だったけど、コツを教えてもらって上手に生けることができた」

という感想がありました。

最後に河村推進員さんから

「生徒のみんながやりたいと言ったことに、これだけたくさんの地域の方が来てくれる。これからもやりたいこと、やってみたいことがあったら、どんどん言ってください」

というお話がありました。

参加していただいた地域の方、保護者の方ありがとうございました。

まナビの時間

6月6日(金)から「まナビの時間」が始まりました。

「まナビの時間」とは、「まなび」をナビゲートする時間のことで、自分の学習を見直し、自分の学習を調整するために行います。

今日は地域の方も学習支援ボランティアとして参加してくださり、計算スキルテストの内容や、日頃の授業でわからなかったところを教えてくださいました。

年間7時間程度ある「まナビの時間」を活用して、自分から学ぶ姿勢を身につけ、中学校だけでなく、卒業後も自分の現状を見直し、必要なことを考えられる力を磨いていってほしいと思います。

学級生徒会

6月5日(木)に学級生徒会がありました。

今年度の生徒総会の議題である「他学年との関わり」について各学級で話し合いました。

学級委員長を中心に話し合い、活発な意見交換が行われました。

今日の学級会でのアイデアをもとに、6月17日(火)の生徒総会でも活発な話し合いが行われることを楽しみにしています。

やまぐち建設産業魅力発見フェア

6月3日(火)に2年生がキャリア教育、総合的な学習の時間の一環として、やまぐち建設産業魅力発見フェアに参加しました。

バスでやまぐち富士商ドームに行きました。

担当の方から会社や業務内容について説明を受け、午後からはさまざまな体験をさせていただきました。

参加した2年生からは

「企業の説明を聞いてわかったことを進路選択に役立てていきたい」

「建設業といったら、疲れるし男性社会というイメージが強かったけど、今回の建設フェアでイメージが変わった」

「体験をして大変なことや難しいことが多かったので、改めて職人さんはすごいなと思った」

といった感想がありました。

今回の建設フェアを通して学んだこと、感じたことを今後の進路選択や生き方に生かしていってほしいと思います。

6月全校集会

6月4日(水)に全校集会を行いました。

表彰伝達では、卓球部と男女ソフトテニス部の生徒が表彰されました。

専門委員長からは6月の活動目標についての説明がありました。

新しい学年での生活にも慣れてきた頃なので、もう一度気を引き締めて生活を送るような目標やテストに向けての目標が多くありました。

また、先週から教育実習で来られている2名の先生が島田中学校の印象について話され、生徒の気持ちのよいあいさつで緊張がほぐれたことから、あいさつの大切さについて話されました。

今週末には、運動部の3年生にとって最後の選手権大会の予選があります。

それぞれが自分の力を発揮し、精いっぱい頑張ってほしいと思います。