スローガン生徒総会

1月22日(水)6校時、『スローガン生徒総会』がありました。生徒会リーダー研修会で決めた2案に、生徒評議会提案の1案を加えた3案から決定決議が行われました。始めに生徒会執行部から3つの案について説明と提案があり、会場に集まった生徒同士で思案し、意見を戦わせました。会議の結果『ピース〜輝く個性、つながる笑顔〜』が選ばれ、令和7年度生徒会スローガンに決定しました。

小中互見授業参観

1月21日(火)島田中学校教員が中学校区の4小に分かれ授業を参観しました。周防小学校6年生の国語科『詩を味わおう』の授業では、終盤に『今日の一問』が提示され、言語活動の深い学びを終えた振り返りが行われていました。『島田川学園』で取り組んでいる研究の成果を実感する場面でした。互見授業を通して、優れた指導方法を参考にし、教師自身の学びにつなげ、互いの授業力を向上させる取組を今後も行ってまいります。

島田川協育ネット協議会

1月17日(金)島田川協育ネット協議会が開催されました。協議会では、①ピカピカデイへの組織的な取組を確認。②令和6年度の取組を振り返り、成果と課題の確認。③これを踏まえて来年度の取組の方向性を確認。この3点が話し合われました。忌憚ない意見交換の場となりました。

      

まナビの時間

1月17日(金)は『まナビの時間』でした。本日は地域の先生に加えて、3年生20名も指導にあたりました。受験期に入り、学校は緊張感に包まれています。本日の『まナビの時間』も真剣な空気が漂っていました。

 

伝統文化に親しむ参観日

1月11日(土)は『伝統文化に親しむ参観日』でした。日本の伝統文化に親しむことを目的とした行事で、1年生は『島田人形浄瑠璃』、2年生は『光ふるさと紙芝居&かるた』、3年生は『餅つき&俳句』が催されました。柔剣道場では書き初め展も開催され、多くの来校者で賑いました。生徒の活動に尽力いただきました「光紙芝居」「島田人形浄瑠璃」の各講師の皆様、もちつきの準備・運営に携わっていただいた「おやじの会」をはじめとする保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

Ⅲ期始め全校集会

1月8日(水)Ⅲ期始めの全校集会がありました。各学年の代表生徒が『新年の抱負』を述べ、力強い発表をしました。校長先生からは『3か月後の自分を思い浮かべて学年を全うしましょう』とお話しがありました。15日間の冬休みが明け、全校生徒が集まり、元気にあいさつする姿が見られました。

第2回島田川っ子サミット

12月26日(木)『島田川っ子サミット』が行われ島田中学校校区の4小1中の代表生徒や関係者が一堂に会しました。今回は「今日の一問・one-upノート」の実践を通して、どのような成果があったか、課題があるのか、また今後取り入れてみたい実践やアイデアについて班別協議し、発表しました。新たに新生徒会執行部役員がメンバーとして加わり、活発な意見交換がなされました。

冬休み前全校集会

12月24日(火)冬休み前全校集会がありました。表彰式後、生徒会役員の退任式があり一人一人が退任の挨拶をし、校長先生から感謝状が贈られました。続いて新生徒会役員の任命式があり、新執行部の発表と任命がなされました。新生徒会長の先導で「最高の島田中にするぞー!」という掛け声が全校生徒から上がりました。Ⅱ期の終了に際して、校長先生からは各学年の振り返りと講評がありました。また、年明けのⅢ期、全員元気に登校してほしいとの話がありました。

学年レク(1.2年)合同体育(3年)

12月18日(水)1年生が『クイズ大会』19日(木)2年生が『ドッジボールetc.』20日(金)3年生は女子『創作ダンスセッション』、男子『ソフトボール』の合同体育を行いました。クラスの絆を一層深める時間となりました。

まナビの時間

12月20日(金)6校時は『まナビの時間』でした。今回も3年生の有志が1.2年生のフロアを訪問し学習指導を行いました。地域ボランティアの先生も1名加わって下さり、多くの生徒が特別教室に集まりました。小学生相当の基礎的な計算で、忘れていたり疑問に思ったりしていたことが解決できたようです。とてもすっきりした表情で特別教室を後にする姿が印象的でした。