文化祭2日目(その10)

 2日間にわたって開かれた文化祭も、いよいよフィナーレを迎えようとしています。

 最後は合唱コンクールの表彰式、そして実行委員会によるエンディングです。

 表彰式では、各学年の優秀賞と、全校から選ばれたグランプリが発表されました。どのクラスもこの瞬間のために長い間練習を重ねてきただけに、結果が発表されるたび、あちこちから喜びや驚きの声があがりました。

dscf4638 dscf4636

 そして、各賞を獲得したクラスの代表が、校長先生より賞状とトロフィーを授与されました。グランプリを獲得したクラスは、ここでもう一度その歌声を披露しました。

dscf4650 dscf4662

 表彰の後は、いよいよエンディングです。準備のための期間を入れれば本当に長かった文化祭が、これで幕を閉じます。エンディングでは、準備からエンディングまでを振り返る映像が流されました。多くの生徒がそれぞれの立場で努力を重ね、ここまでたどり着くことができました。ここに至るまでの様々なことを思い出しながら、みんな映像に見入っていました。

dscf4668 dscf4691

 「Canvas」も無事に完成しました。

dscf4693

 最後に校長先生からの講評をいただき、文化祭は無事に幕を閉じました。ここに至るまで頑張ったすべての生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 また、文化祭実施のためにご協力いただいた全てのみなさま、本当にありがとうございました。

文化祭2日目(その9)

 続いて、実行委員会によるドラマ『IRODORI~彩り~』完結編です。物語はどのような結末を迎えるのでしょうか。

 物語の最後は、出演者による舞台上の演劇で上演されました。

dscf4548 dscf4554

 本当に、いろいろと考えさせられる内容でした。観ていたみなさんの心にも、何か残るものがあったのではないでしょうか。

dscf4591 dscf4582

 終盤のストーリーに合わせ、劇中歌として全校合唱「My Own Road~僕が創る明日~」を披露しました。

 全校生徒による素晴らしいハーモニーが、会場中に響き渡りました。

文化祭2日目(その8)

 午後最初のプログラムは、吹奏楽部による演奏会です。

 今年話題のJ-POP、ジブリやE-girlsのメドレーなどが演奏されました。

dscf4477 dscf4503 dscf4524 dscf4532

 巧みな演出で、会場が一体となって楽しめる素晴らしい演奏会でした。

 吹奏楽部のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

文化祭2日目(その7)

 昼休みです。

 昼休みには、PTAによる飲食バザーを利用した昼ごはんと、展示会場巡りをすることができます。

 

 まずは、バザー会場です。やきそば、うどん、からあげ、フランクフルトなど、生徒も大満足の内容です。みんな、あらかじめ購入した食券を手に、思い思いに楽しく食事をとっていました。

dscf4426 dscf4437 dscf4447 dscf4457

 PTAのみなさま、ご協力いただいたおやじの会、光市環境事業課のみなさま、本当にありがとうございました。

 

 展示会場です。学年ごとの「美術科」と「総合的な学習の時間」の成果、「美術部」と「家庭科部」が1年間をかけて制作してきた様々な作品などが展示されました。

dscf3746 dscf3750 dscf3754 dscf3760 dscf3763 dscf3764

 展示会場も大好評でした。準備を頑張った美術部、家庭科部、展示係、学年展示係のみなさん、本当におつかれさまでした。

文化祭2日目(その6)

 午前中最後のプログラムは、生徒会有志企画です。

 文字通り、「文化祭の舞台でみんなに何かを見てもらいたい!」と考えた有志によって結成されたグループが、特技を披露する企画です。

 今年も厳正なるオーディションの結果、2組のグループが本番の舞台に立ちました。

 まずは、女子4人組のダンスグループ「ぴちっち」の登場です。

dscf4365 dscf4372 dscf4373 dscf4376

 キュートなダンスに、会場のみんなの目もくぎづけです。

 

 続いては、今年で「結成102年」(プロフィールより抜粋)、3人組コント集団「プロテインソーセージ」による、爆笑コントです。

dscf4394 dscf4403

 2組とも、練習の成果が遺憾なく発揮された元気いっぱいのステージでした。

文化祭2日目(その5)

 合唱コンクールが終わったあと、審査員としてご来校いただいた2名の先生方にご講評をいただきました。

 どの学年・学級もよくがんばっていたと、とてもほめていただきました。

dscf4343 dscf4349

 審査結果が、とても楽しみです。

文化祭2日目(その4)

 次はいよいよ3年生の出番です。

 3年の部の開始前に、休憩時間がありました。本番を直前に控え、どのクラスも声を出し、円陣を組むなどして気合を入れています。

dscf4235 dscf4238

 そしていよいよ本番です。どのクラスもグランプリをめざして美しいハーモニーを響かせました。

 出演順と曲目は以下のとおりです。

  ①3組「予感」

  ②2組「親知らず子知らず」

  ③1組「青葉の歌」

  ④4組「信じる」

dscf4248 dscf4339

 さすが3年生、完成度の高い美しい歌声を会場中に響かせました。難曲を選んだクラスが多かったですが、見事に歌い上げました。

 

 はたしてグランプリはどのクラスの頭上に輝くのでしょうか。

 結果は、文化祭エンディングで発表されます。

文化祭2日目(その3)

 続いて、2年生の部です。さすがは2年生、元気なだけではない洗練されたハーモニーを響かせました。

 出演順と曲目は、以下のとおりです。

  ①2組「心の瞳」

  ②4組「輝くために」

  ③3組「あなたへ」

  ④1組「手紙」

dscf4155 dscf4161

 男声は男声らしく、女声は女声らしく、1年生よりもグッと大人びた歌声でした。1年間の大きな成長を感じさせる合唱でした。

文化祭2日目(その2)

 続いて、各クラスによる合唱コンクールが行われました。

 この日のために、どのクラスも朝練、昼練、夕練を繰り返し、それぞれのハーモニーを作り上げてきました。

 各学年の優秀賞はどのクラスが獲得するのか、そしてグランプリの栄冠はどのクラスの頭上に輝くのか、いよいよスタートです。

 

 まずは1年生の部です。出演順と曲目は、以下のとおりでした。

  ①2組「大切なもの」

  ②3組「この星に生まれて」

  ③1組「マイバラード」

  ④4組「COSMOS」

dscf4101 dscf4105

 1年生らしい元気な歌声が、会場に響き渡りました。

文化祭2日目(その1)

 10月23日(日)、文化祭2日目のスタートです。

 2日目のオープニングは、ドラマ『IRODORI~彩り~』第2話の上映です。

dscf4057 dscf4055

 出演者の迫真の演技に、生徒はもちろんご来場いただいた保護者のみなさまも見入っておられます。物語は意外な展開を見せ始めます。果たしてどんな結末を迎えるのか、ラストシーンは文化祭エンディングにて演劇で上演される予定です。